6リッチ BU資産形成塾

 

「お金・資産構築」の価値の優先順位

           を上げることの大切さ

第1回で価値観の優先順位を明確にすることがいかに大切かをお伝えしました。

価値観の優先順位が高いものは、天才性が発揮され、自らインスパイアされ、探究し続けていきます。反対に、価値観の優先順位が低いものは、ついつい後回しにしがちで、そこ領域のことは蔑ろにしがちです。結果として、その領域について価値観の優先順位が高い人の言いなりになっていくことになります。

 

日本では、「お金・資産」に対する教育に対して国家としても家庭としても、価値観の優先順位が低い状態になっています。

反対に、ユダヤ人、アラブ人、中国人は「お金/資産」に高い価値をおいています。

 

このままでは日本は中国に乗っ取られてしまう!

 

結果として、日本は円安となり、中国人に日本の土地、建物が買い漁られ、このままでは日本は

中国の自治区になる勢いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

扁桃体主導のサバイバル・モードで生きていると、

ただ4つの反応をループするだけの

ラットレースにハマります。

そこから抜け出す為には、

前頭前野に切り替えることで

自分自身の権威・主導権を取り戻すことが大切です!

 

 

 

 

貧しさに伴う態度15段階

 

 

だからこそ、日本人が今、お金/資産に対する価値観の優先順位を上げることは急務なのです。

 

こちらの動画をご覧下さい。

 

 

 

 

課題図書:こちらの本は是非購入してみて下さい。

 

 

 

一代で財を成した億万長者だけが知っている100の教え

100日間のゴール設定に組み込んでいくことをオススメします。

 

 

 

特に大切なことは、
 
貧乏な人は単独で労働する

金持ちはチームで事業する
 
マインドが整ったところで、
次に大切なことは、実際に行動することです。
 

みなさんはリッチと聞くと何を思い浮かべますか?

高級車やクルーザーに乗ったお金持ちをイメージしませんでしたか?
もちろんこれも一つの正解です。

今日の題名にもなっている『6つのリッチ』のうち、
お金に不自由しないことを『マネーリッチ』と言います。

では、他にはどんなリッチがあるか簡単に紹介します。

『タイムリッチ』
『フレンドリッチ』

ここまでは、世間でよく知られてるもので、
時間、良い友達に恵まれていると訳されます。

『ヘルスリッチ』
『マインドリッチ』

これは、健康であり、精神的に余裕がある状態です。

最後に紹介するリッチは各々でさまざまな解釈があるみたいで、

『ビューティーリッチ』
ビューティーと聞くと、『美しさ』→『容姿』と訳す方が多いそうです。

しかし、本当のビューティー・リッチとは、『容姿』では無く、『行動の美しさ』ではないかとの事です。

自身の行動やビジネスが、『社会貢献』『感動を与える』『人を幸せにする』と言う意味の美しさと訳すと、
なんて素敵なリッチだと思いませんか?

その他5つのリッチについても、この『ビューティーリッチ』が意味する、
『行動の美しさ』に恵まれてないと得られないものばかりではないでしょうか?
話を聞いてて、私もこの『ビューティーリッチ』が一番重要な『リッチ』だと感じました。

あなたはどう思いますか?

 

 

日本は、元々豊かだった!

 

 

 

 

織田信長:鳴かぬなら殺してしまえ、時鳥(ホトトギス)

豊臣秀吉:鳴かぬなら鳴して見せよう、時鳥(ホトトギス)

徳川家康:鳴かぬなら鳴くまで待とう、時鳥(ホトトギス)

 

ホトトギス(時鳥)つまり、時を待つことが出来た家康だけが

約260年間もの長い平和な時代を続けることが出来たのでした。

 

 

 

 

 

法隆寺→【正式名称】法隆学問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界最古の企業が日本にあった!

創業1000年超え9社の仕事とは?

 

国内企業の平均寿命は約30年というデータがあります。一方で世界の創業200年以上の企業・約5600社のうち半数の約3100社が日本に集中。しかも世界に12社しか存在しない創業1000年超え企業のうち、9社が日本国内にあるのです。短命に終わる企業が多いなか、はたしてどんな仕事で1000年を超える企業になったのでしょうか? 創業年順に見ていきましょう。

 

578年創業:金剛組・建築(大阪府)

 

最古の現存企業は日本にあります。578年間続いているのではありません。創業したのが578年です。当時、日本は飛鳥時代。聖徳太子(!)が四天王寺を建てるために百済から招いた宮大工・金剛重光によって創業されたのが金剛組です。

2005年まで金剛一族で経営していたというから驚き。代々、四天王寺のお抱え大工として寺社建築を中心に手がけ、江戸城・大阪城の修復にも関わっています。しかし利益を度外視して品質にこだわる職人気質がたたって、2006年には経営破綻。現在は高松建設のグループ会社となって1400年以上続く技術を継承しています。

 

 

587年創業:池坊華道会・生花教授(京都府)

わずかの差で国内2番手の老舗となったのは、池坊花道会(いけのぼうかどうかい)。華道の池坊に伝わる生花の普及に取り組んでいます。創業の587年は、池坊家が代々住職をつとめる頂法寺六角堂の建てられた年にちなんでいるようです。

 

 

705年創業:慶雲館・旅館経営(山梨県)

最古のホテルとしてギネスに認定されている慶雲館の館名は、天武・元明両天皇の時代の元号「慶雲」から。705年、川のほとりに湧き出している温泉を発見してから一族で営み、現在で52代目。

古くから名湯で知られ、武田信玄のほか徳川家康も2度にわたって訪れた記録も残っています。自然に湧き出す温泉の量は毎分400リットル。世界一の湧出量を誇る温泉でもあります。

 

 

717年創業:古まん・旅館経営(兵庫県)

議員の出張が多いと噂の城崎温泉で、717年から旅館業を営むのが古まん(こまん)です。平城京遷都の7年後に開業したことになります。城崎温泉の歴史をまとめた古文書には、創業家一族が土地を開拓して城崎温泉の基礎を作り上げたようすが記録されています。

同社Webサイトによると、現在は原辰徳さんが従業員として所属。NOMOベースボールクラブの投手と掛け持ちでプロ野球選手をめざしているそうです。従業員の夢を全面的に応援するおおらかな気風も、企業が長く存続するのに必要なのかもしれません。

 

 

718年創業:善吾楼・旅館経営(石川県)

 

善吾楼(ぜんごろう)が経営する法師旅館は718年創業。館名は、初代善五郎が仏門に入っていたことから。

2011年まで「世界最古のホテル」としてギネスブックに登録されていましたが、前述の慶雲館の申請により最古の座から転落。とはいえ、世界で最も歴史ある部類の企業であることには間違いなく、創業200年以上の歴史を持つ会社だけで構成されるエノキアン協会(本部・フランス)加盟企業のうち最古の歴史を持っています。

 

794年創業:五位堂工業・鋳物製造 (奈良県)

しばらく旅館業ばかり続きましたが、製造業も匠のワザと現代のテクノロジーを融合させて会社の歴史を伸ばしています。五位堂工業の起源は奈良時代。「正五位禁裏御用御鋳物師」という、なにやらありがたい格式をもって代々にわたり鋳物鋳造業を手がけてきました。

生活必需品のナベ釜や農機具にはじまり、寺社の多い土地柄をいかして釣り鐘などの鋳造にも手を広げ、現在では工作機械やエンジン部品も生産しているようです。

 

885年創業:田中伊雅仏具店・仏具製造(京都府)

田中伊雅仏具店(たなかいがぶつぐてん)の創業は885年。真言宗や天台宗など各宗派の仏具を製造しています。

同社のカタログ「荘厳2013→2014」は3Dメガネを添付、さながら飛び出す仏具図鑑の様相です。さらにWebサイトの「CGギャラリー」では、カタログと同じメガネを使って飛び出す仏具ムービーを閲覧可能。現代の僧侶は「飛び出すムービーで仏具の細部までわかりやすい! よしここで買おう!! ポチっ」というような消費行動をとるのでしょうか。老舗には老舗なりの、時代にあわせた企業努力があるんだなと感じさせてくれます。

 

 

970年創業:中村社寺・建築(愛知県)

970年創業の中村社寺は、初代当主が京から招かれ寺社建築にたずさわったのがはじまりだとか。現在は本記事でも紹介した金剛組の子会社となっています。

 

 

1000年創業:一文字屋和輔・和菓子製造販売

                (京都府)

くらしに身近で老舗も多そうな食品製造業ですが、1000年以上の歴史を持つのは意外にも一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)のみ。平安時代に建立された今宮神社(京都市)の門前で、「あぶり餅」を1000年前と同じ製法で提供しています。つきたての餅を串に刺して焼き、きな粉と白味噌で仕上げた香ばしくてほんのり甘い味です。春や秋には、新鮮な生の白味噌をつけて食べることもできるとか。

2015年10月13日現在、食べログで3.65点、TOP5000を獲得しており、1000年前の味は現代人にも高く評価されているようです。

 

 

おわりに

どうやら、地域に根ざした事業を展開する会社が老舗になりやすいようですね。各社、時代にあわせて工夫しているのも印象深いところです。仏具の3Dムービーとは、いやはや恐れ入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本は、かつて「1億総中流社会」と言われていた豊かな時代がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

「労働収入」に依存するのをやめ

「資産形成」をしていくことの大切さが理解できた方は、

「BU資産形成塾」で「6リッチ」を目指して
共に切磋琢磨し合いながら成長していく仲間に入ってみませんか?

 

興味のある方には、

詳しいビジネス・モデルについてお伝えします。

ご連絡ください。