今、「嫌われる勇気」がベストセラーとなったことをキッカケにアドラー心理学がブームになっています。

実は私は、今から約30年前(キネシオロジーに出会う前)にアドラー心理学に出会い、目からウロコが落ちる思いがしました。

その後、キネシオロジーに出会い現在に至っています。

そんな中で、アドラー心理学の基本概念である「勇気づけ」を身体レベルから行なっているのがキネシオロジーだとも感じています。

 

また、最も画期的なのは、「原因論」で考えるではなく、「目的論」で考えることでパラダイム・シフトが起こせることです。そこで、「目的論とは何か」こちらの動画をご覧ください。

 

目的論

 

コンプレックスにどう向き合うか

 

 

課題の分離

 

 

 

 

 

 

 

ここで大切なのが「共同の課題」という概念です。

 

 

 

 

アドラー心理学入門①

 

 

アドラー心理学入門②

 

 

アドラー心理学入門③

 

 

 

アドラー心理学:嫌われる勇気

 

 

アドラー心理学:幸せになる勇気

 

 

 

お勧め図書

アルフレッド・アドラー「人生に革命が起きる100の言葉」
自分自身や他者を勇気づけたい時

直感で「1〜100 」の数字を言ったり、ページをランダムに開いて、

その番号やページに書かれているメッセージを読んで見て下さい。

ピッタリの勇気づけメッセージが書かれているはずです。

 

 

 

 

では、ここでアドラー心理学の全体像を文章にして再確認しましょう!

 

以下のチャートは、「図解でざっくり学ぶアドラー心理学」から引用させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアドラー心理学の前提に立って

目的論、全体論、対人関係論、認知論、個人の主体性

で物事を考えると、身体の内側からエネルギーが湧いてくる感覚が起き、筋肉反射テストがしっかり止まります。これは、身体レベルから「勇気づけ」られていることを意味します。

 

これに対立する考え方としての
原因論、要素論、精神内界論、客観論、決定論

を選択して筋肉反射テストをすると、筋肉を頑張らないと保持できなくなり、勇気がくじかれます。

試して見てください。

 

これらのことを踏まえて、

アドラー心理学の全体像とキネシオロジーを結びつけてセッションをしている様子をお伝えします。

 

今回ご紹介するのは、あることがキッカケにで2ヶ月以上落ち込んだ状態でいた女性が、アドラー心理学の全体像を見ながら、自分自身の視点を見直していくことで、勇気づけられ、身体のスイッチが入っていく様子です。

 

あなたも自分自身の課題を意識しながら見ることで、同じような解放が起きることでしょう。

一緒に試してみてくださいね。

 

アドラー心理学×キネシオロジー

 

 

 

実践すると良い習慣

 

 

 

セルフ・アウエアネス(質問の質を変える)

 

自分自身を感謝で満たすこと

 

 

ブレイン・アップデート六方拝